学会・その他イベント
プライドブリッジ・CGraSS共同事業 一橋プライドフォーラム・キックオフイベント
「大学におけるセクシュアルマイノリティ学生の権利保障」
日時:2019年9月18日(水)17:30〜20:00
会場:一橋大学国立西キャンパス 兼松講堂(こちらの9番の建物)
入場無料
主催:一橋大学ジェンダー社会科学研究センター/共催:プライドブリッジ
※当日参加も可能ですが、準備の関係上、事前参加登録をお願いいたします(詳細は右のポスターをクリック)。
(1)司会より企画趣旨説明
司会:神谷 悠一(プライドブリッジ副会長、LGBT法連合会事務局長、2012年社会学研究科修士課程修了)
三浦綾希子(プライドブリッジメンバー、中京大学国際教養学部准教授、2013年社会学研究科博士課程修了)
(2)プライドフォーラム協定調印式
貴堂 嘉之(一橋大学大学院社会学研究科教授、ジェンダー社会科学研究センター共同代表)
松中 権 (プライドブリッジ会長、なくそう!SOGIハラ実行委員会委員長、2000年法学部卒)
(3)来賓ご挨拶
国立市市長 永見 理夫氏
(4)基調講演
松中 権「LGBTQ学生の置かれた状況と大学による支援」
(5)パネルディスカッション:「大学は性的マイノリティの権利保障に何ができるか――各界から学ぶ」
登壇者:井上久美枝氏(日本労働組合総連合会総合男女・雇用平等局長)
河野 禎之氏(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター助教)
内藤 忍 氏 (独立行政法人労働政策研究・研修機構 副主任研究員)
吉田 徳史氏(国立市市長室長)
真鍋 康正氏(ことでんグループ代表、高松琴平電気鉄道代表取締役社長、1999年経済学部卒)
モデレーター:松中 権(同前)
(6)今後の授業について
太田 美幸(一橋大学大学院社会学研究科教授、ジェンダー社会科学研究センター本事業担当)
柘植 道子(一橋大学保健センター障害学生支援室特任准教授、ジェンダー社会科学研究センター本事業担当)
(7)閉会挨拶
貴堂 嘉之(同前)
シンポジウム「トランスジェンダーアーカイブ・歴史・教育」
日時:2018年4月29日(日)14:30‐18:30
会場:一橋大学国立西キャンパス インテリジェントホール(こちらの6番の建物)
※シンポジウム終了後、懇親会を開催いたします。申し込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。ポスターはこちら
プログラム:
・14:35~16:00 アーロン・デヴォーさん「世界で唯一のトランスジェンダー専攻長の紹介」
2016年1月、トランスジェンダー研究では世界で唯一となる専攻長がカナダのヴィクトリア大学において任命された。その任務は,研究の発展と普及を促進すること、トランスジェンダー当事者の尊重とその理解を高めるためにトランスジェンダーとシスジェンダー(非トランスジェンダー)のコミュニティに働きかけることである。当専攻長は,既に行われている二つの主要な事業を担い、多くの新たな活動を導入している。
2011年に設立されたトランスジェンダー・アーカイブズは、トランスジェンダーに関する研究と活動の原本記録をまとめた、世界最大規模のコレクションである.160メートルにも及ぶ棚は,トランスジェンダー当事者による、あるいは彼/女たちについての研究に関する100年分の記録およびトランスジェンダー・アクティヴィズムに関する50年分の記録を、五大陸18の国々から集め,収容する。2014年に始められた「トランス史の前進に向けた会議」は、あらゆる年齢層の学生や研究者、アーティスト、家族、そしてコミュニティ活動家のユニークな混合となっている。当専攻長はまた、アートや文化イベント、教育向けの講演者、社会イベント、奨学金制度や研究助成制度を後援している。さらに、政策決定者に対するアドバイス、調査の実施,大学院生の指導,講義を行い、また頻繁にメディアに向けて話をしている。
本講演は、トランスジェンダー研究の専攻長におけるこれらの達成や今後の展望のいくつかについて紹介する。
プロフィール:
アーロン・デヴォー(博士、FSSSS、FSTLHE)は30年以上にわたって、トランスジェンダーの問題を研究・教育を行ってきた。トランスジェンダー研究では世界で唯一の専攻長(Chair)であり、度々引用される学術論文を数多く執筆するほか、広く評価されている『FTM:社会における,女性から男性になるトランスセクシュアルたち(FTM: Female to Male Transsexuals in Society)』(2016、1997)やラムダ文学賞の最終候補となった『トランスジェンダー・アーカイブズ:未来への礎(The Transgender Archives: Foundations for the Future)』(2014)、『混ざりあうジェンダー:二元性の限界に挑む(Gender Blending: Confronting the Limits of Duality)』を著す。20の基調演説や総会演説を含む様々な講演を世界中で行っている。ナショナル・アワード受賞者,性に関する研究の国際アカデミー選出会員、セクシュアリティに関する科学的研究のための学会選出フェロー。世界トランスジェンダー・ヘルス専門家協会(WPATH)の歴史家を務め,トランスセクシュアル、トランスジェンダー、ジェンダー違和を抱く人々のためのWPATHケア基準(SOC)の第6版(2001)と第7版(2012)を作成、他言語版への翻訳を監修した。世界最大のトランスジェンダー・アーカイブズの学術ディレクターであり、トランス史の前進に向けた会議(Moving Trans History Forward)の議長およびホストを務めた(2014、2016、2018年)。ヴィクトリア大学前大学院研究科長(2002-2012)、社会学教授。
・16:10~16:50 三橋順子さん「日本における性別越境の歴史」
日本における性別越境の歴史を概観する。日本の伝統宗教(神道・仏教)には異性装を禁じる規範がない。したがって前近代の日本では、異性装は宗教、芸能、セックスワークなど、さまざまな場で行われていた。
しかし、近代(明治~昭和戦前期、1868~1945年)になると、異性装をタブー視する西欧のキリスト教規範の影響で異性装への抑圧が強まる。さらに、20世紀初頭に導入された「変態性欲」理論によって抑圧に学問的な根拠が与えられた。トランスジェンダー的な人々は一部を除きアンダーグラウンド化せざるを得なかった。敗戦(1945年8月)によって旧来の社会体制が大きく揺らぐと、それまで抑圧されていたトランスジェンダー的な人々が社会の表面に浮上する。1949年には上野(ノガミ)の女装男娼を描いた『男娼の森』がベストセラーになった。1950年代後半以降、ショービジネス、飲食接客業、セックスワークなどに従事するプロフェッショナルなトランスジェンダー(ゲイボーイ→ニューハーフ)が活躍する。1950年代後半~60年代には、女装を生業としないアマチュアの女装者も顕われる。こうして1990年代には、世界で最も高度に分化・発達したトランスジェンダー世界が形成された。
ところが、1990年代末から2000年代初頭にかけて「性同一性障害」概念が導入されると、性別越境の病理化が急速に進行し、トランスジェンダー世界は危機を迎えた。しかし、2010年頃から、リニューアルが進み、世界で最も長い伝統をもつ日本の性別越境文化は次代に継承されている。
プロフィール:三橋順子(みつはしじゅんこ)性社会・文化史研究者
1955年、埼玉県生まれ。明治大学、都留文科大学など非常勤講師。専門はジェンダー&セクシュアリティの歴史研究、とりわけトランスジェンダーの社会・文化史。買売春の歴史。
2000年に中央大学文学部の講師に任用され日本で最初のトランスジェンダーの大学教員となった。2005年にはお茶の水女子大学で専論講座としては日本初の「トランスジェンダー論」の講義を担当。
著書に『女装と日本人』(講談社現代新書、2008年)、共編著に『性欲の研究 東京のエロ地理編』(平凡社、2015年)など。主な論文に「性と愛のはざま-近代的ジェンダー・セクシュアリティ観を疑う-」(『講座 日本の思想 第5巻 身と心』岩波書店、2013年)など。
・16:50~17:30 藥師実芳さん「トランスジェンダーの子どもと教育・学校について考える」
トランスジェンダーの29%が不登校を経験し、58.6%が自殺念慮を抱いたことがあり、特に二次性徴期がその第一ピークであるという(*1)。また、トランスジェンダーの人は56.6%が小学校入学前まで、89.7%が中学生までに性別違和を自覚し始めたという(*1)。
しかし、学校教育の中でLGBTや多様な性に関して知る機会があった高校1年生は9%であり(*2)、学校でのサポートや適切な情報提供は十分でないことが伺える。
2015年、文部科学省は全国の小中高校へ、セクシュアルマイノリティの子どもへの対応配慮を求める通知を出しました。また、自治体・学校・NPOなどによる様々な実践が取り組まれ始めている。
本公演(?)では、トランスジェンダーの子どもの現状や困りごとと、国・行政・学校・NPO等での取り組みについて知ることで、今後国内学校や教育機関で必要なことについて考えます。
*1:中塚幹也(2010)「学校保健における性同一性障害:学校と医療の連携」『日本医事新報』4521:60-64.
*2:ReBit出張授業アンケート(2014・2015)
プロフィール:藥師実芳
特定非営利活動法人ReBit代表理事、キャリアカウンセラー。1989年京都生まれ。早稲田大学卒。在学中に特定非営利活動法人ReBitの前進となる学生団体を設立。学校、行政、企業などで講演実績多数。1500名以上のLGBTの就活・就労を支援。新宿区自殺総合対策若者支援対策専門部会委員、他。 2015年、青年版国民栄誉賞と言われる「人間力大賞」受賞。2016年、ダボス会議で知られる世界経済フォーラムに任命された若者によるコミュニティ「グローバルシェイパーズコミュニティ」の一員となる。著書に『LGBTってなんだろう?ーからだの性・こころの性・好きになる性』(合同出版)『トランスジェンダーと職場環境ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)ほか。
・17:40~18:30 パネルディスカッション
司会:ソニア・デール
パネリスト:アーロン・デヴォー、三橋順子、藥師実芳、畑野とまと
プロフィール:畑野とまと
ライター/トランスジェンダー活動家。日本初のTGホームページトランスジェンダーカフェ管理人。『トランスジェンダリズム宣言』、『エッチなお仕事なぜいけないの?』著者(共著)。
お問い合わせ:ソニア・デール sonja.dale(at)r.hit-u.ac.jp
国際シンポジウム「移住・家事労働者の権利保障とILO 189号条約――アジア、ヨーロッパ、アメリ カ、そして日本」
このたび、科研費による共同研究の中間報告を兼ね、12月10日(土)~11日(日)の2日間にわたり、国際シンポジウム「移住・家事労働者の権利保障とILO 189号条約――アジア、ヨーロッパ、アメリカ、そして日本」(日英同時通訳付、一橋大学)を開催いたします。また、12月9日(金)はプレシンポ・イベントとして、映画「イロイロ――ぬくもりの記憶」の上映会を行います。
シンポジウムでは、基調講演に女性労働運動史にくわしいアイリーン・ボリスさん(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)を迎えるほか、各国における移住・家事労働者の権利保障にかかわる動向について研究報告を行い、また、移住・家事労働者の組織化にかかわってきた海外ゲストを交えたパネル・ディスカッションも企画しています。折しも、今年、国家戦略特区(関東では神奈川県、東京都、関西では大阪府)で「外国人家事支援人材」受け入れ事業が開始する日本の状況を考えるための、一般市民も交えたフォーラムの場となることを期待しています。どうぞふるってご参加ください。
2016年12月10日(土)・11日(日)
一橋大学東キャンパス 東2号館2201号室(中央線国立駅下車南口から徒歩約10分)
12月10日(土)
9:30~17:00
12月11日(日)
10:30~17:00
報告者/司会者/パネリスト:アイリーン・ボリス(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)、足立眞理子(お茶の水女子大学)、伊藤るり(一橋大学)、シーラ・グレース・エストラーダ(香港アジア家事労働者連合、交渉中)、大橋史恵(武蔵大学)、小ヶ谷千穂(フェリス女学院大学)、ジタ・カバイス=オブラ(フランス民主労働同盟)、小井土彰宏(一橋大学)、定松文(恵泉女学園大学)、篠崎香子(デュイスブルク=エッセン大学)、エリザベス・タン(国際家事労働者連盟)、竹信三恵子(和光大学)、中力えり(和光大学)、土屋華奈子(有償家事労働者ネットワーク)、平野恵子(北海道教育大学)、藤本伸樹(ヒューライツ大阪)、宮崎理枝(大月短期大学)、森千香子(一橋大学)、山岸素子(移住者と連帯する全国ネットワーク)
※プログラム詳細、及び参加申し込みは、こちら↓ 一橋大学大学院社会学研究科国際社会学プログラム http://www.soc.hit-u.ac.jp/~trans_soci/
プレシンポ企画(申し込み不要)
映画「イロイロ――ぬくもりの記憶」+解説(小ヶ谷千穂・フェリス女学院大学)
◎日時:12月7日(金) 14:30~17:00
◎会場:一橋大学西キャンパス 第2講義棟405教室
●問い合わせ先 2016image.c189(アットマーク)gmail.com (嶽本新奈)
■主催:科研プロジェクト「移住家事労働者とILO 189号条約」/国際移動とジェンダー研究会
■協賛:一橋大学大学院社会学研究科(国際社会学プログラム、ジェンダー社会科学研究センター、フェアレイバー研究教育センター)、国際家事労働者連盟(IDWF)、NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワー ク、NPO法人 アジア女性資料センター、有償家事労働ネットワーク
■後援: 連合(日本労働組合総連合会)
■協力:ILO駐日事務所
国際ジェンダー学会2016年大会
2016年度国際ジェンダー学会大会は、ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)の創立10周年記念を兼ねて開催されます。シンポジウム1ではジェンダー研究所/センターを有する四大学より登壇者をお招きし、研究所/センター設置による到達点を確認しつつ、現状の問題点を共有し、今後のヴィジョンについて話しあいます。大会には、会員以外の方もご参加いただけますので、いつもCGraSSのイベントに参加してくださっているみなさまはもちろん、多くの方にご来場いただけましたらうれしいです。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
2016年9月10日(土)・11日(日)
一橋大学東キャンパスマーキュリータワー4階・5階・7階
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html (36番の建物)
9月10日(土)
受付開始 11:30~
シンポジウム1 12:30~15:30
ラウンドテーブル 15:45~17:45
懇親会 18:00~20:00
シンポジウム1 大学におけるジェンダー研究センターの来し方・行く末を考える 12:30~15:30 マーキュリータワー7階 会議室
日本の大学で女性学が初めて大学の授業として開講されたのは1974年、以来40年近くが経過しました。この間、1980年代後半からは女性学研究所/センターの創設が相次ぎ、90年代後半になるとジェンダー研究所/センターの創設が続き、大学における制度化も進んできたところです。研究所/センターの設立はどのような経緯で求められ、何を達成し、どのような問題を抱えてきたのでしょうか?
本シンポジウムでは、以下の4大学より4名の報告者をお招きします。開催校一橋大学からは2007年にジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)を設立した時の共同代表であった貴堂嘉之さん、1975年女性文化資料館・1986女性文化研究センター・1996年ジェンダー研究センターを前身とするお茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)からは前センター長であった足立眞理子さん、セクシュアリティ研究に強い研究センターとして2004年に出発した国際基督教大学ジェンダー研究センターから現センター長の生駒夏美さん、そして、2015年にフェミニストの看板を掲げたセンターを創設された同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター(FGSS)から秋林こずえさん。いずれも研究所/センターの運営に深く携わってこられた方々を登壇者にお招きすることで、大学におけるジェンダー研究所/センターのこれまでの課題と対処策について具体的に検討しながら、将来への課題と展望を話しあいたいと思います。
〇貴堂嘉之(一橋大学ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS) 元共同代表)
「一橋大学ジェンダー社会科学研究センター10年の歩み ―その成果と課題」
〇足立眞理子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS) 前センター長)
「お茶の水女子大学におけるジェンダー研究の軌跡 ―今ここで、問うこと・問われること」
〇生駒夏美(国際基督教大学ジェンダー研究センター(CGS) 現センター長)
「CGS、居場所作りとその先」
〇秋林こずえ(同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター(FGSS) センター創立時からのメンバー)
「FGSS―暴力に抗する」
司会 柘植あづみ(明治学院大学)
9月11日(日)
受付開始 9:00~
個人発表 9:30~12:30
総会 12:40~13:40
シンポジウム2 14:00~17:00
シンポジウム2 制度のはざまにいるDV被害女性への支援について 14:00~17:00 マーキュリータワー7階 会議室
DV防止法が2001年に施行されてから十余年が過ぎました。同法は、民間女性NGOはじめ多くの女性たちの力が結集して成立し、その後3度の改正が行なわれています。同法改正過程にも現場で支援に携わる女性たちが参入しDV被害当事者の声を届けてきましたが、現行DV被害者支援制度は総合的な制度の未確立など未だに課題が残されています。
本シンポジウムでは、DV被害者支援制度の現状と課題を通して、制度の狭間に置かれ、制度から排除されている女性たち――若年女性、外国籍女性、障がいのある女性、性暴力被害をうけた女性など――に焦点をあて、彼女たちの困難な状況を把握し、女性支援のためにどのような制度設計が必要なのかについて諸外国の事例を参照しつつ、3名の報告者をお招きし議論します。
DVの総合的研究の先駆けと位置づけられるDV防止法研究を行なってきた戒能民江さん、国会議員としてDV防止法の立法に尽力され、その後も厚生労働大臣として女性、子どもの政策を立案・実現されてきた小宮山洋子さん、2012年に結成されたアジア女性シェルターネットワーク(Asian Network of Women's Shelters)の調査研究チームとして、包括的なDV対策を行っている台湾と民間団体が積極的に活動を展開しているマレーシアの調査を行なってきた北仲千里さんをお招きして、日本のDV被害者支援、女性支援の方途を考えてまいりたいと思います。
〇戒能民江(お茶の水女子大学名誉教授)
「DV被害者支援からみえてきたもの ―女性支援法制構築に向けて」
〇小宮山洋子(元厚生労働大臣、ジャーナリスト)
「DV防止法を議員立法で作って・・・」
〇北中千里(広島大学准教授)
「アジアのシェルター運動からみる、 被害者支援の質とNGOの役割 ―台湾・マレーシアを中心に」
司会 小川真理子(日本学術振興会特別研究員(PD)、大妻女子大学)
大会参加費: 会員3000円 / 非会員3500円 / 学生1000円
(シンポジウム1のみの参加は無料 シンポジウム2のみの参加は資料代500円となります)
【問い合わせ先】
〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学大学院社会学研究科 佐藤文香研究室
国際ジェンダー学会ホームページ http://www.isgsjapan.org/
国際ジェンダー学会ブログ http://isgsblog.blogspot.jp/
ジェンダー史学会第10回年次大会
2013年度ジェンダー史学会大会は、本学のジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)との共催で、創立10周年記念大会として開催されます。本年度は、記念講演者としてアメリカからシンシア・エンロー氏を招聘して、二つのシンポジウムを企画して、一日半にわたってのプログラムを組みました。大会には、会員だけではなく、いつもCGraSSのイベントに参加してくださっているみなさまにももちろんご参加いただけますので、ふるってご参加いただければ、開催校としてはとてもうれしく思います。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
2013年12月7日(土)・8日(日)(今年度は10周年記念大会のため二日間開催となります)
一橋大学西キャンパス本館
12月7日(土)
受付開始 12:30~
記念講演 13:30~ シンシア・エンロー(クラーク大学)
"How is Gender Militarized?: Investigating with a Feminist Curiosity "
シンポジウムA 14:30~18:00
懇親会 18:30~
シンポジウムA 軍事化とジェンダー 14:30~18:00
第10回記念大会のシンポジウムAは、フェミニスト国際関係論のパイオニアであるシンシア・エンロー氏の記念講演とともに、「軍事化とジェンダー」をテーマとする。戦後歴史学はアジア太平洋戦争における日本の加害責任を長年にわたり問うてきたが、日本では依然として「従軍慰安婦」問題などに対する政治家の妄言が跡を絶たない。こうした歴史修正主義が生じる背景には、単なる政治家個人の歴史認識のみならず、戦後の歴史学が依拠してきた枠組み-加害と被害の二分法や責任主体としての国家への焦点化、トランスナショナルな視座の欠如など-にも問題があったのではないか。仮にそうした陥穽があったのだとしたら、ジェンダー史はそれらをどのように乗り越え、新たな問題を提起できるだろうか。
戦争をジェンダーの視座から問い直す動きは、1990年代以降、国連をはじめとする国際社会において、女性に対する暴力が人権問題として積極的に取りあげられるようになったことと連動している。日本ではこれに1991年の韓国人元「慰安婦」女性らの訴えを受けて、戦時性暴力に対する日本の国家的責任を問う動きへとつながった。エンロー氏は、こうした国際的な運動にも大きな影響を与えてきたフェミニスト研究者であり、男性中心社会が生みだしたミリタリズムの罠にはまっていく「軍事化」した社会の現状に警鐘を鳴らすとともに、そこで女性たちが果たした役割と、分断され、敵対しあうよう仕向けられていく「策略」とを明らかにしてきた。日本の「戦後」をこの「軍事化」の視座から問い直すとき、そのジェンダー化された国家体制や社会秩序はどのように分析できるだろうか。こうした体制と一体化した暴力を問うことで、既存の「歴史」の書き換えを求めてきたジェンダー史は、占領期の歴史や日米関係を軍事化されたジェンダーの視座から問い直すことにより、新たな研究展望を拓くことができるのではないか。
そこで本年度は、以下の三氏に報告をお願いした。第1報告では、平井和子氏が「日本占領をジェンダー視点で問い直す-日米合作の性政策と女性の分断-」と題して、「民主化」の成功モデルとされるGHQ占領史を問い直し、「軍隊と性」という側面から旧日本軍と連合国軍に共通する性質を浮かび上がらせ、軍事組織が内包するセクシュアリティの問題を追究する。澤田佳世氏による第2報告「米軍占領と家父長制――「日本一」の出生率と沖縄の生殖をめぐる政治」では、米軍統治下の沖縄という視座から戦後日本を相対化し、日本復帰までの沖縄における人口と生殖をめぐる政治を考察する。また、第3報告では北原恵氏が「脱軍事化した天皇身体と慰問するジェンダー――敗戦・被災の「危機」のなかで」と題して、戦前・戦中の軍服姿から一転し、戦後に脱軍事化を強いられた天皇とその家族の表象に焦点をあて、震災後の現在まで含む日本の戦後社会を検証する。以上の3報告に対しエンロー氏からコメントをいただき、フロアとも活発な議論を期待したい。
〇平井和子(一橋大学大学院) 「日本占領をジェンダー視点で問い直す-日米合作の性政策と女性の分断-」
〇澤田佳世(沖縄国際大学) 「米軍占領と家父長制-「日本一」の出生率と沖縄の生殖をめぐる政治-」
〇北原恵(大阪大学) 「脱軍事化した天皇身体と慰問するジェンダー-敗戦・被災の「危機」のなかで-」
趣旨説明・司会 貴堂嘉之(一橋大学)・加藤千香子(横浜国立大学)
コメンテーター シンシア・エンロー
懇親会 18:30~
12月8日
自由論題発表 9:45~11:45
総会 13:00~13:45
シンポジウムB 14:00~17:30
【自由論題報告】
部会A (司会 松原宏之)
9:45~10:20 箕輪 理美 (一橋大学/デラウェア大学大学院)
コムストック法成立後の19世紀後半アメリカ合衆国における自由、結婚、セクシュアリティ
10:25~11:00 三好 文 (一橋大学大学院)
第一次大戦期におけるアメリカ赤十字社の女性看護師動員
11:10~11:45 佐藤雅哉(一橋大学大学院)
1970年代アメリカにおけるフェミニズム運動と平和運動-フェミニスト平和運動家ベラ・アブズーグの事例から
部会B (司会 石井香江)
9:45~10:20上條 敏子(藤女子大学)
女性の身体に対する侵害行為、特に性的暴力をめぐって-西洋中世の罪と罰から
10:25~11:00 鈴木 周太郎(一橋大学)
アメリカ建国期における「女性の権利」論の興隆-環大西洋史の視点から
11:10~11:45 川島 慶子(名古屋工業大学)
ランジュヴァン事件におけるマリー・キュリー批判とジェンダーの関係
部会C(司会 横山百合子)
9:45~10:20松崎瑠美(東北大学)
近代国民国家の形成と大名華族家の女性
10:25~11:00 大橋眞由美(大阪府立大学)
〈欲望する主体〉の構築への誘い-『お伽絵解 こども』3巻6号(1906)に見る女児像
11:10~11:45 申東洙(立命館大学)
日韓新女性の恋愛観の研究
部会D (司会 内田雅克)
9:45~10:20 金慶玉(東京大学)
総力戦体制期における「戦時保育」研究-「戦時託児所」と「保育従事者」を中心に
10:25~11:00 増田昭子(日本民俗学会)
サイフを握った女たちの民俗-財の所有意識と消費のゆくえ
11:10~11:45 海妻径子(岩手大学)
サラリーマン的男性性のヘゲモニー獲得とミソジニー-男性史研究におけるヘゲモニック・マスキュリニティ概念練磨に向けて
シンポジウムB アジアにおける移動のジェンダー史―主体性と隷属性の交叉にみる〈近代〉― 14:00~17:30
アジア諸地域の女性たちは、植民地化や貿易戦略、戦争といった情勢において、あるいは共同体に内在するジェンダー秩序の下、さまざまなかたちで移動を経験してきた。第二次大戦後、さまざまな文学や記録作品がこうした女性たちの存在を、伝統社会や侵略戦争の「犠牲」の物語のなかに描き出してきた。こうした物語がジェンダーの暴力を歴史のなかに見いだしてきたことの重要性は非常に大きい。
だが、移動する女性をまったき客体として想定することは新たな「他者化」の契機をはらんでいる。近年、社会学や文化地理学、人類学、政治経済学などの領域においておこなわれてきたジェンダー視点からグローバルな移動をとらえる研究は、「グローバル・サウス」としてのアジア諸地域の社会経済秩序が、欧米諸国や日本の侵略による植民地支配や開発主義と深く結びついていることを分析しつつ、そうした秩序において移動する女性たちのエージェンシーにも目を向けてきた。とりわけ婚姻や出産、セックスワーク、ケアなど、経済関係に移住女性たちの身体が組み込まれるようなケースをとらえるとき、「個」の作為にみえるものが、実際には複雑な権力関係の布置のなかで、ときに強制的に、ときに偶発的に成り立っていることが浮き彫りになる。なかでもエスノグラフィの手法にもとづき権力布置の構図に対する女性たちの交渉実践や、調査者に対する発話の政治を分析する研究は、主体性と隷属性を二分化する「研究者のまなざし」に潜む近代主義も暴露している。
本シンポジウムでは近現代アジアにおけるジェンダー化された暴力構造を意識しつつ、移動する女性たちのエージェンシーについて、主体性と隷属性をめぐる「研究者のまなざし」をふくめて再考することを目指す。
第一報告者の嶽本新奈氏は「身売り」と「出稼ぎ」の表裏一体性について考察した上で、近代化の過程で娼婦たちがいかに周縁化されてきたか、また「からゆきさん」表象を通じてこうした女性たちがいかにまなざされてきたかを分析する。第二報告者の広瀬玲子氏は、植民地朝鮮における植民者としての日本人女性たちの経験について素描するとともに、戦後彼女たちが自らの経験をどのようにとらえなおしてきたかをふまえ、植民地主義の解体(克服)の可能性について考察する。第三報告者の佐藤斉華氏は「結婚」、「出稼ぎ」、「移住」の3区分におけるヨルモ女性たちの移動をめぐり、その実現に絡む社会的諸力(特に女性本人のエージェンシー)と、複数の移動の重なり合いや相反について議論する。コメンテーターには、セックスワーカーとして来日するタイ女性らの移動経験に着目し、女性たちの主体性と隷属性の交叉を描き出した、青山薫氏を迎える。
〇嶽本新奈(一橋大学大学院) 「境界を越える女性たち-海外日本人娼婦の表象を中心として-」
〇広瀬玲子(北海道情報大学)「植民地支配とジェンダー-朝鮮における女性植民者-」
〇佐藤斉華(帝京大学)「女は動く、女が動く-ネパール・ヨルモ女性の移動の諸相-」
趣旨説明・司会 大橋史恵(早稲田大学)・小野沢あかね(立教大学)
コメンテーター 青山薫(神戸大学)
大会参加費: 一般参加1500円 / 会員1000円 / 院生(会員・一般参加共通500円) / 学部生無料
一般参加ご希望の方は、資料準備の都合上、下記URLから事前登録をお願いします。 (10月末から登録可能となります)
【問い合わせ先】
〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学大学院社会学研究科 貴堂嘉之研究室
ジェンダー史学会ホームページ http://ghaj.jp/