『ジェンダー研究を継承する』アーカイブ特設サイト
第1部 新しい学問の創出
Hiroko HARA
Teruko INOUE
Yoshiko KANAI
Chizuko UENO
Yumiko EHARA
Kimio ITO
Kimiko KIMOTO
Keiko KATSUKATA=INAFUKU
Yeonghae JUNG
第2部 歴史を拓く
Yoko MOROSAWA
yasuko ITO
Mikoyo KONOH
Yuko NISHIKAWA
Natsuki ARUGA
Miho OGINO
Harumi MIYAGI
Puja KIM
Hiroko SAKAMOTO
Masanao KANO
第3部 個に寄り添う
Chizuko IKEGAMI
Yukihiro MRASE
スペシャルコンテンツ(1)
スペシャルコンテンツ(2)

原ひろ子 Hiroko HARA

Profile

原ひろ子(はら・ひろこ)は1934年、日本統治下の京城(現ソウル)生まれ。2019年没。
 1953年に東京大学文科Ⅱ類へ入学、’55年に教養学部に新設された文化人類学専攻へ進学。’57年に同大学大学院生物系研究科修士課程人類学専門課程へ入学。マーガレット・ミードが来日した際には大学院生として日本の農村における子育てについてのフィールドワークを手伝った。’59年同博士課程人類学専門課程に進学。フルブライト奨学金を得てピッツバーグ大学大学院に入学。’60年ブリンマー大学大学院人類学科に転学。’61年よりカナダ極北のヘヤー・インディアンの調査研究を開始し、’64年に博士号を取得した。
 原はミシガン州立大学人類学科客員研究員、拓殖大学講師・助教授、ブリンマー大学客員講師、法政大学助教授等を経て、1979年にお茶の水女子大学助教授として着任。’84年教授となり、以後、2000年に定年退職するまで同大学で教鞭を執った。お茶の水女子大学は女性学・ジェンダー研究分野で日本トップクラスの研究・教育機関であるが、現ジェンダー研究所(IGS)の前身である女性文化研究センター、ジェンダー研究センターでの教育を通じて薫陶を受けた学生は多く、優れた研究者を数多く輩出してきた。
 1977年の国際女性学会(現国際ジェンダー学会)の立ち上げにも尽力し、’90年には日本民族学会(現日本文化人類学会)で初の女性会長を務めるなど多様な場面で研究活動を展開。日本学術会議をはじめとする学術諸機関、国や地方自治体の各種委員、国連国際会議の顧問等を歴任してきた。 著書・編著をはじめ業績は多数あるが、博士論文をもとに刊行した『ヘヤー・インディアンとその世界』(平凡社、1989年)は新潮学芸賞を、国際女性学会の分科会メンバーとともに編集した『中小企業の女性たち――経営参画者と管理職者の事例研究』(未來社、1987年)は中小企業研究奨励賞本賞を受賞している。

(執筆担当:佐藤文香・伊藤るり)

クリックで拡大
※画像はクリックで拡大

トランスクリプトをダウンロードする
(担当:浦田三紗子)
※IDとパスワードが必要です

Movie





(映像編集:大庭万里奈)

ページトップへ