『ジェンダー研究を継承する』アーカイブ特設サイト
第1部 新しい学問の創出
Hiroko HARA
Teruko INOUE
Yoshiko KANAI
Chizuko UENO
Yumiko EHARA
Kimio ITO
Kimiko KIMOTO
Keiko KATSUKATA=INAFUKU
Yeonghae JUNG
第2部 歴史を拓く
Yoko MOROSAWA
yasuko ITO
Mikoyo KONOH
Yuko NISHIKAWA
Natsuki ARUGA
Miho OGINO
Harumi MIYAGI
Puja KIM
Hiroko SAKAMOTO
Masanao KANO
第3部 個に寄り添う
Chizuko IKEGAMI
Yukihiro MRASE
スペシャルコンテンツ(1)
スペシャルコンテンツ(2)

井上輝子 Teruko INOUE

Profile

井上輝子(いのうえ・てるこ)は1942年、東京都生まれ。2021年没。
 1960年に東京大学教養学部文科Ⅱ類へ入学、’62年に文学部社会学専攻へ進学。’64年に同大学大学院社会学研究科新聞学専攻へ入学。’66年同博士課程に進学。荒瀬豊、香内三郎といったメディア史、社会思想史の分野の研究者に師事し、『女学雑誌』を対象に、女性とメディアの関係を研究する。’71年博士課程単位取得満期退学。
 井上は1970年立教大学法学部助手、’73年和光大学人文学部助教授、’84年同教授、’96年同人間関係学部教授、2007年同現代人間学部教授を経て、’11年に退職。立教大学では、丸山眞男の流れをくむ政治学者である神島二郎、高畠通敏、野村浩一、尾形典男、栗原彬らと「基礎文献講読」の講義を担当する。この間、’70年代初頭のウーマン・リブ運動に参加する中で女性学と出会い、’74年から和光大学で女性学講座(「女性社会学特講」「女性学研究試論特講」「現代社会とジェンダー」など)を担当した。「女性社会学特講」は日本初の女性学講座として知られる。’74年に女性社会学研究会を設立(1981年閉会)、’80年に『女性学とその周辺』(勁草書房)を出版、日本女性学会では1992〜’95年度、2006〜’07年度に代表幹事を務めるなど、学術分野での女性学の確立に貢献する。
 国立婦人教育会館(現国立女性教育会館)や川崎市を中心に、国や地方自治体の各種委員も歴任してきた。単著『女性学への招待』(有斐閣、1992年)、『新・女性学への招待』(有斐閣、2011年)をはじめ業績は多数あり、1980年代の国際共同研究をまとめた編著『女性雑誌を解読する――日米メキシコ比較研究』(垣内出版、1989年)で日本出版学会賞を受賞している。

(執筆担当:跡部 千慧)

クリックで拡大クリックで拡大
クリックで拡大クリックで拡大
クリックで拡大
※画像はクリックで拡大
トランスクリプトをダウンロードする
(担当:井上直子・平井和子・跡部千慧)
※IDとパスワードが必要です

Movie





(映像編集:上村陽子)

ページトップへ